野菜等健康食生活協議会事務局は2013年3月31日をもちまして解散いたしました。このコンテンツは、それまでのアーガイブになります。


現在表示しているページ
HOME >野菜・果物の健康維持機能に関する研究動向 >野菜に含まれる個別成分の機能性に関する研究調査 >動物を使った研究データの利用の仕方

野菜・果物の健康維持機能に関する研究動向

4. 野菜に含まれる個別成分の機能性に関する研究調査

g. 動物を使った研究データの利用の仕方

動物実験のデータをそのままヒトに当てはめることはできませんが、ヒトに有効且つ安全に使用するためには、なくてはならない情報である事は間違いありません。副作用や中毒作用をヒトに先立って検知するためにも、動物を用いた試験は欠かせません。ヒトでは使用できないような用量を長期間投与して、その影響をチェックすることも可能だからです。ただし前述したように、もし実験動物でなんらかの不利益な作用がでても、ヒトでその作用が必ずあらわれるとはかぎりません。でも、その可能性は否定できないわけですから、開発に際しては十分な注意が払われることになります。動物実験のデータに基づいた慎重な対応により、不幸なトラブルを避けることができるわけです。

下図は、医薬品開発における非臨床試験と臨床試験との関連性を整理し、非臨床試験の意義をまとめたものです。臨床試験とは新規化学物質(新薬の候補物質)の有効性と安全性をヒトで試す試験であり、非臨床試験とはそれを担保するために行われる動物を使用した試験です。このように、未知の天然物や合成化合物作用について様々な角度から動物を用いてデータを集め、それぞれのデータを元に、ヒトでの反応を予想して開発を進めて行きます。

(文責 篠塚 和正)


↑ PageTopへ ↑

a.野菜個別成分の機能に関する研究の調査 | b.野菜個別成分の分野別研究動向 | c.野菜個別成分の臓器別研究動向 | d.野菜個別成分の疾患別研究動向 | e.追加野菜個別成分に関する研究の特徴> | f.動物を使った研究データの見方・考え方 | g.動物を使った研究データの利用の仕方 | h.野菜成分機能研究に関するトピックス

Copyright(c) v350f200.com All Rights Reserved.