野菜等健康食生活協議会事務局は2013年3月31日をもちまして解散いたしました。このコンテンツは、それまでのアーガイブになります。


現在表示しているページ
HOME >疫学研究で見る野菜・果物摂取と健康の関係 >野菜摂取と健康の関係 >心臓病と野菜摂取の関係

疫学研究で見る野菜・果物摂取と健康の関係

1. 野菜摂取と健康の関係

d. 心臓病と野菜摂取の関係

心臓病の発症率や心臓病による死亡率と野菜摂取との関係についての代表的な研究を表8に示しました。

フラミンガム研究は心臓病に関連したコホート研究として長い歴史をもっています。この研究では、野菜と果物の摂取を増やすと、心臓発作のリスクが低下することを示しています。米国におけるその他の研究でも、野菜・果物摂取が多いグループでは心臓発作のリスクが低いことを示しています。

ただし、最近の研究では野菜摂取が動脈硬化症や心臓病発症と関連がみられない集団もあることを示しており、今後の研究が必要です。2006年には20万人を対象としたメタアナリシスによって、野菜・果物摂取を1皿増やすことによって相対リスクが低下することが発表された。

2007年の研究として、わが国で行われた研究をリストに加えました。この研究は直接野菜摂取をみたものではありませんが、野菜・魚・大豆製品等を中心とする食事パターンでは、心血管疾患のリスクが低下することが明らかにされています。

2008年には米国のNurses Health Study とHealth Professionals’ Follow-Up Study の対象者での研究である。低炭水化物食と果実・野菜摂取の組合せでは、心臓動脈疾患リスクが低下し、とくにカロテノイド濃度の高い果実・野菜での効果が顕著である。

表8 心臓病と野菜摂取の関連
研究番号 発表年 研究名 対象者数 観察期間 結果の概要
1(50) 1995年 フラミンガム研究(コホート、米国) 832 20年 果物・野菜の皿数を1日に3皿増やすと、心臓病のリスクが低下する。
2(51) 1999年 看護婦健康調査、医療専門家健康追跡調査 女75,596
男38,683
女 14年
男 8年
野菜・果物の摂取量を5段階に分けて評価。最も高いグループでは最も低いグループに比べてリスクは0.69。
1日に1皿増やすとリスクは6%低下。
3(52) 2000年 女性健康調査(コホート、米国) 39,127 5年 心臓病による死亡、手術を受けた者について、果物、野菜、果物・野菜摂取を5段階で評価して、リスクの低下。
4(53) 2000年 医療専門家健康追跡調査 44,875 8年 望ましい食事(野菜、果物、豆、全粒穀類、魚、鶏肉)を摂取しているグループではリスク低下。
5(54) 2002年 国民健康・栄養調査疫学追跡研究(コホート、米国) 9、608 19年 果物・野菜の摂取が1日に3回以上と1回以下を比較したところ、心臓発作や心臓病による死亡に差がある。
6(55) 2003年 集団動脈効果リスク研究(ARIC、米国のコホート) 15,792 11年 アフリカ系米人では野菜・果物摂取が高い場合はリスク低下。白人では有意ではない。
7(56) 2004年 PRIME研究(フランス、北アイルランドのコホート研究) 8,087 5年 野菜の摂取量との関連はない。柑橘類の摂取量が多いと心臓病発症は低下する。
8(57) 2006年 メタアナリシス 20万人   野菜・果物摂取を1皿ふやすと、相対リスクは4%低下
9(58) 2007年 コホート研究 日本人40,547人 7年 大豆製品・魚・海藻・野菜・果物・緑茶の食事パターンは心血管疾患のリスクが低下
10(59) 2008年 米国医療従事者 女70,870
男38,918人
16年、
14年
低炭水化物と果物・野菜摂取を組み合わせると、リスク低下

(文責 池上幸江)


↑ PageTopへ ↑

a. 2009年の研究の傾向と注目論文 |  b. 全般的な健康状態と野菜摂取の関係 |  c. がん発症と野菜摂取の関係 |  d. 心臓病と野菜摂取の関係 |  e. 血圧と野菜摂取の関係 |  f. メタボリックシンドローム・肥満と野菜摂取の関係 |  g. まとめ

Copyright(c) v350f200.com All Rights Reserved.