野菜等健康食生活協議会事務局は2013年3月31日をもちまして解散いたしました。このコンテンツは、それまでのアーガイブになります。


現在表示しているページ
HOME >健全な食生活における野菜・果物の重要性 >1日に推奨される野菜や果物の摂取量 >「健康日本21」にみる野菜・果物の推奨量

健全な食生活における野菜・果物の重要性

2. ;1日に推奨される野菜や果物の摂取量

c. 「健康日本21」にみる野菜・果物の推奨量

わが国の平均寿命は、男女とも世界でもっとも長くなっています。しかし、その一方で急速な高齢化にともなっていわゆる生活習慣病が増加し、痴呆や介護の必要な高齢者も増えています。そこで、平成13年には、「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)の推進について」が発表され、全国的な取組みがはじめられました。一般にはその内容は「健康日本21」といわれ、具体的な推進方法と2010年における目標が定められています(4)

別紙「健康日本21」栄養・食生活の目標
[( )内は基準値→目標値。ただし*は参考値]
1.栄養状態、栄養素(食物)摂取レベル
適正体重を維持する人の増加
脂肪エネルギー比率の減少(1日あたり/20〜40代/27.1%→25%以下)
・ 食塩摂取量の減少(1日あたり/成人/13.5g→10g未満)
野菜の摂取量の増加(1日あたり/成人/292g→350g以上)
・ カルシウムに富む食品の摂取量の増加(1日あたり/成人/牛乳・乳製品107g→130g以上、
  豆類76g→100g以上、緑黄色野菜98g→120g以上)
2.知識・態度・行動レベル
・ 自分の適正体重を認識し、体重コントロールを実践する人の増加
朝食を欠食する人の減少(中学・高校生/6.0%→0%、男性/20代32.9%・
  30代20.5%→15%以下)

・ 量、質ともにきちんとした食事をする人の増加(1日最低1食、きちんとした食事を、家族等2人
  以上で楽しく、30分以上かけてとる人の割合56.3%→70%以上)
・ 外食や食品を購入するときに栄養成分表示を参考にする人の増加
  (平成11年調査で設定)
・ 自分の適正体重を維持することのできる食事量を理解している人の増加(自分にとって
  適切な食事内容・量を知っている成人男性65.5% ・成人女性73.0%*→80%以上)
・ 自分の食生活に問題があると思う人のうち、食生活の改善意欲のある人の増加(自分の
  食生活に問題があると思う人/成人男性31.6%、成人女性33.0%、このうち改善意欲がある
  男性55.6%・女性67.7%→80%以上)
3.環境レベル
・ ヘルシーメニュー[給食、レストラン、食品売場における、食生活改善のためのバランスの
  とれたメニュー]の提供の増加と利用の促進(平成12年度調査で設定)
・ 学習の場[地域・職域において健康や栄養に関する情報を得られる場]の増加と参加の促進
  (平成12年度調査で設定)
・ 学習や活動の自主グループ[地域・職域において健康や栄養に関する学習や活動を、自主
  的に取り組む住民、地区組織、企業等]の増加(平成12年度調査で設定)

その中で、栄養・食生活についての目標は別紙のような内容です。野菜については、現在の1日あたり成人の292gを350gとする目標が設定されています。この目標が現在の野菜摂取目標として350g運動の根拠となっています。

果物については、1日の食事において果物類を摂取している者を現状の29.3%(平成9年)から平成22年には60%以上に増加させるとされています。

「健康日本21」については中間報告書が平成19年4月に発表されています(5)一部の指標では改善がありましたが、複数の指標ではむしろ目標から遠ざかっています。野菜では「健康日本21」発足当初は292g/日が実態でしたが、目標は350g以上が設定されました。中間実績値は267g/日となり、目標から遠ざかっていました。別途、カルシウム給源として緑黄色野菜についても目標を120g/日以上としましたが、設定当初98g/日から89 g/日に低下しています。その他の中間評価実績値も含めた結果から、平成17年に見直しを行い、目標からさらに低下したものについては重点項目とされました。野菜摂取もその一つとなりました。加えて、厚生労働省では(1)検診後の栄養指導の充実、(2)「食事バランスガイド」の普及啓発や食環境整備の推進(産業界との連携の推進)、(3)食育と連動した国民運動の推進、(4)行政における管理栄養士の配置などの体制整備を今後取り組むべき課題としています。

(文責 池上幸江)


↑ PageTopへ ↑

a. 「食事摂取基準(2005年版)の活用」にみる野菜・果物の推奨量 |  b. 「食生活指針」にみる野菜・果物の推奨 |  c. 「健康日本21」にみる野菜・果物の推奨量 |  d. 「食事バランスガイド」にみる野菜・果物の推奨量

Copyright(c) v350f200.com All Rights Reserved.