野菜等健康食生活協議会事務局は2013年3月31日をもちまして解散いたしました。このコンテンツは、それまでのアーガイブになります。


現在表示しているページ
HOME >疫学研究で見る野菜・果物摂取と健康の関係 >野菜摂取と健康の関係 >がん発症と野菜摂取の関係

疫学研究で見る野菜・果物摂取と健康の関係

1. 野菜摂取と健康の関係

c. がん発症と野菜摂取の関係

(1)世界がん研究基金報告書にみる野菜のがん予防効果

2007年に世界がん研究基金は「Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: a global perspective」を発表しました(10)。この報告書は1997年にすでに発表されていましたが、その内容を一新したものです。前報告では4,500のがんと食生活に関する疫学研究がまとめられ、とくに野菜や果物ががん予防ではきわめて重要であることが示されました。今回の報告書では、7000の論文がまとめられましたが、野菜あるいは野菜関連では含有成分の特徴に基づいて、(1)非でんぷん野菜、(2)ねぎ類、(3)にんにく、(4)葉酸を含む食品、(5)リコペンを含む食品、(6)セレニウムを含む食品に分けられました。その結果、個々にはがん予防効果の確実性はやや低くランクされています。果物は種類に分けずに総量とされ、がん予防効果の確実性は高くなっています。

がん予防のためには、野菜・果物の摂取量は

  • 公衆栄養政策としては、1日600gを目標とする
  • 個人の食生活では、1日400gを目標とする

ことが提案されています。

今回の報告書では、前回には取り上げられなかった、肥満や身体活動の低下ががん発症のリスクとなることを強調しています。これらの結果に基づいて、「がん予防のための10ヶ条」も発表されました。その内容は以下のとおりです。

「がん予防のための10ヶ条」

  1. 体脂肪:体重不足にならない範囲でできるだけ体重を少なめに維持する
  2. 身体活動:毎日の生活の中で身体活動を行う
  3. 体重増加をもたらす食品と飲料:エネルギー密度の高い食品を少なく、砂糖入り飲料を避ける
  4. 植物性食品:植物性食品を多く摂取する
  5. 動物性食品:赤身肉の摂取を減らし、加工肉製品は避ける
  6. アルコール飲料:アルコール飲料は減らす
  7. 保存・加工・調理:食塩の摂取を減らす、カビの生えた穀類や豆類は避ける
  8. サプリメント:必要栄養素は食事のみから摂取する
  9. 授乳:母親にとっても、赤ちゃんにとっても重要
  10. がん生還者:がん予防のための勧告に従う

(2)複数のがんと野菜の関連

複数のがんや総がんの発症と野菜摂取の関係をみた研究として8つの論文は表3にまとめました。このうち、4つは総説やメタアナリシス、あるいは世界全体を対象としたものです。1990年代の総説では野菜・果物はがんのリスクを低下させることを示しています。2005年のWHO資料に基づく論文では、世界のがん死亡の原因について解析し、主要因として喫煙や飲酒、肥満に加えて、野菜や果物の摂取の低いことも挙げています。

表3 がんと野菜摂取の関連
研究番号発表年 研究名対象者数等調査期間結果の概要
1(11) 1992年 総説 1980年代の170の論文をまとめる   132の論文が野菜・果物の効果を確認、大腸、肺、胃、食道、口腔、膵臓のがんでの有効性が高い。
2(12) 1996年 総説 206の人を対象とした疫学研究と22の動物実験   胃、結腸、食道、肺、口腔、直腸、乳、膵臓、膀胱がんにおいて野菜・果物がリスクを低下。
3(13) 2002年 アイオワ女性健康調査(コホート、米国) 34,708 13年 食事を4段階で評価し、全がんと結腸、気管支と肺、乳、子宮がんにおいて最高評価は最低評価に比べてリスク低下。
4(14) 2003年 総説 200以上の研究をまとめている 1990年代の研究 問題点を整理、患者対照研究の方が野菜の効果を確認全粒穀類やサプリメントの影響が考慮されていないと指摘
5(15) 2003年 メタナリシス 対象者数は不明 1973から2001年 コホート研究と患者対照研究を調査、食道、肺、胃、結腸・直腸などのがんでは野菜・果物の効果が顕著
6(16) 2004年 国際がん研究機関 ヨーロッパ10カ国519,978人 1993から2003年 結腸・直腸、肺、上部消化器がんに対して野菜・果物、食物繊維が予防効果
7(17) 2005年 比較リスク評価共同研究グループ WHO部位別がん死亡率データ等 2001年 世界のがん死亡の主たる原因は喫煙、飲酒、低果物・野菜摂取による
8(18) 2007年 総説 74の論文   野菜全体では59の論文がリスク低下を確認
9(19) 2008年 NIHのコホート 女195,229、男288,109人 1995年から2003年 男性のみ野菜摂取量と相関相対リスク0.94
10(20) 2009年 NIH-AARP 女288,109
男195,229
1995年から2003年 果物・野菜では差なし
野菜では男性のみ有意

(3)肺がんと野菜摂取

肺がんと野菜摂取の関係についての研究は表4にまとめました。2000年代の研究をピックアップしました。肺がん発症と野菜摂取についてはっきりと相関がみられるのは、米国のアイオワ女性健康研究だけです。2000年に行われた米国や最近のヨーロッパの大規模な研究やメタアナリシスの結果はかならずしも野菜の予防効果を明確にはしていません。ヨーロッパの大規模コホートでも喫煙者ではリスク低下がみられますが、対象者全体での有効性はみられませんでした。今後、更に研究を積み重ねることが必要です。

表4 肺がんと野菜摂取の関連
研究番号 発表年 研究名 対象者数 観察期間 結果の概要
1(21) 2000年 看護婦健康調査(女)、医療専門家追跡調査(男)(コホート、米国) 女:77,283男47,778 12年 女性の場合は果物・野菜摂取でリスク低下、男性では関係はなかった。
2(22) 2001年 ヨーロッパ男性コホート(オランダ、フィンランド、イタリア) 喫煙者:1,578 25年 3カ国全体では果物に効果。野菜摂取では効果はない。
3(23) 2003年 米国、カナダの8つのコホート研究のメタアナリシス 430,281 1976〜1996年 肺がん発症に対する野菜の効果は低いとしている
4(24) 2004年 ヨーロッパ大規模コホート(EPIC) 478,021 1992〜1999年 野菜摂取によるリスク低下は見られない。果物では有意のリスク低下。
5(25) 2007年 ヨーロッパ大規模コホート(EPIC) 478,590人 1992年〜2000年 野菜摂取によるリスク低下は見られない。果物では有意のリスク低下。喫煙者では野菜摂取でリスク低下

(4)胃がんと野菜摂取

白色野菜表3に示した患者-対照研究の中でも胃がんと野菜摂取の関連を示す論文が多いことが分かります。その他の研究例は日本人を対象としたものが多いので、少し古い研究も表5に加えました。1990年に報告された日系ハワイ人の研究のうち、2番目の患者-対照研究の場合では野菜摂取の多いグループでは胃がんの相対危険度は低くなっていますが、1番目のコホート研究では野菜摂取の関連性は見られません。

最近の研究報告では、スウェーデンの双子での研究は野菜・果物摂取の多いグループではリスクが低下することが示されています。 日本人の胃がんと食事の関連についての2002年発表の2つの論文では、黄色、白色野菜、果物の摂取量とリスクの関係がみられています。また、2005年の日本人に関するコホート研究では、野菜や果物の摂取と胃がん発症の関係は明確ではないようです。

他方、米国のアイオワ女性健康調査のコホート研究では、上部消化器がんの発症との関連が示されています。

このように胃がんについては、野菜や果物の予防効果を示す研究が多いようです。

表5 胃がんと野菜摂取の関連
研究番号発表年研究名対象数観察期間結果の概略
1(26) 1990年 ハワイ日系アメリカ人男性コホート 7,990 約20年 150例の発症。患者では果物、乾燥野菜の摂取が少ないが、統計的には有意ではない。
2(27) 1990年 ハワイ日系アメリカ人男性(患者対照研究) 8,006人から選択
111例の患者-対照361
18年 野菜を1日80g以上摂取するグループでは非摂取者に比べてリスクが低い。
3(28) 1998年 スウェーデン双子コホート 11,546 21年 野菜・果物の最も少ないグループでは最も高いグループに比べてリスクは5.5倍。
4(29) 2002年 福岡在住者(コホート) 13,000 約10年 116人が胃がんで死亡。緑黄色野菜摂取と関連。
5(30) 2002年 日本公立健康センターコホート研究 男19,304
女20,689
10年 黄色野菜、白色野菜、果物をそれぞれ1日1回以上摂取するグループでは1回以下のグループよりリスクが低い。
6(31) 2002年 アイオワ女性健康研究(コホート、米国) 閉経後女性34,651 14年 黄色野菜、オレンジ、野菜摂取で上部消化器がんのリスクが低下。
7(32) 2005年 がんリスク評価共同コホート 約11万人 約10年 個別の野菜と胃がん発症には関係がない。野菜総量での相関はみていない。
8(33) 2008年 NIHコホート 490,802人   胃がん発症に対する野菜のリスク低下は見られなかった

(5)大腸がんと野菜摂取

表1に紹介した論文の中でも、大腸がんの発症が野菜の摂取量が多い場合には低くなるということが示されていましたが、ここではそれ以外の研究を表6にまとめました。1990年代前半に発表された研究は米国におけるものですが、野菜の摂取が多い人達では大腸がん発症のリスクが低くなることを示しています。1番目の論文は少し古いものですが、メタアナリシスといわれる方法で、複数の研究論文から判定された結果ですが、1970年代、80年代の研究論文からは野菜の摂取が大腸がんのリスクを下げるという論文が多くなっています。

他方2000年代になってからの研究論文では必ずしも結果は一致していません。スウェーデンの研究では野菜や果物の効果を示しています。また、オランダのコホート研究では女性のみに野菜・果物の有効性が示されていますが、男性では関連がないという結果になっています。米国の医療従事者を対象とする比較的大きなコホート研究では、野菜や果物の摂取と結腸がんのリスクには関係がないという結果になっています。最近の研究では、患者-対照研究が多く、結果も野菜のリスク低下効果を示すものと、ないとするものが見られます。また、2つのわが国のコホート研究でも結果は野菜・果物摂取によるリスク低下はみられていません。2006年に発表されたレビューでも、採用された15の研究のうち、12の研究では結腸・直腸がんのリスクと野菜摂取の関係がみられていません。2007年に発表された総説でも、対象者全体での野菜摂取による大腸がんリスク低下はみられませんでした。従って、現状では大腸がんに対する野菜摂取の効果を断定することは難しく、今後の更なる研究が必要です。

表6 大腸(結腸、直腸)がんと野菜摂取の関連
研究番号発表年研究名対象者数等観察期間結果の概要
1(34) 1990年 総説
結腸がん
1970-1988の種々のタイプの研究37を調査   食物繊維の多い食事と野菜摂取の多い食事ではリスクが低下。
2(35) 1992年 がん予防研究U(コホート、米国結腸がん) 764,343
1,150例の結腸がん
6年 野菜、食物繊維の多い穀類で男女ともにリスク低下。
3(36) 1994年 アイオワ女性健康調査(コホート、米国) 41,837 5年 野菜、食物繊維摂取との関連がある。
4(37) 2000年 看護婦健康調査(女)、医療専門家健康追跡調査(男)
(コホート、米国)
女88,764
男47,325
女16年
男10年
結腸がんでは果物、野菜摂取との関連はない。
5(38) 2000年 食事とがんオランダコホート 女62 ,573
男58,279
6.3年 結腸がん
野菜・果物の摂取を5段階に分けて女性のみリスク低下。
男性、全体では相関はない
6(39) 2001年 スウェーデンマモグラフィー検査コホート 61,463 9.6年 大腸がん
野菜・果物の摂取を4段階のグループに分けて最も低いグルプと最も高いグループでリスクに差がある。特に果物での差が大きい。
7(40) 2005年 がんリスク評価共同コホート(日本) 女:45,181
男:62,643
9.9年 男性のみ緑色葉野菜摂取でリスク低下
女性では影響なし
8(41) 2005年 2つのコホート研究のまとめ(日本) 88,658 6〜8年 果物、野菜、果物・野菜でも総体リスクは変わらず
9(42) 2006年 総説 15の研究   12の研究では野菜摂取との関係がない。果物でもほぼ同様。
10(43) 2007年 総説 14の研究対象者:756,217人   野菜摂取の多いグループのリスクは0.94で有意ではない。
但し、遠位結腸がんは野菜摂取量を増やすと、リスクが有意に低下
11(44) 2009年 コホート研究 男85,903
女105,108
7.3年 ハワイとカリフォルニアの多民族で比較、男性において野菜・果物摂取と逆相関

(6)乳がんと野菜摂取

これまでの研究では、脂肪摂取量と乳がんの発症には高い相関があることが示されていましたが、野菜の効果をみた研究はそれほど多くはありませんが、表7に代表的な研究をまとめました。

わが国で行われた研究では、閉経前の女性では緑黄色野菜やいも類の摂取が多くなると、乳がんのリスクは低下することを示しています。その他に豆腐、鶏肉、ソーセージもリスクを低下させるようです。しかし、こうした影響は閉経後の女性では観察されていません。

2000年代の2つの研究は、メタアナリシスと複数のコホート研究のデータをまとめています。メタアナリシスの研究では、野菜摂取の多い人々は乳がんのリスクが低下することを示しています。また、この研究では果物にも効果が観察されています。8つのコホート研究のデータをまとめた研究では、野菜摂取の効果はほとんどないと結論しています。2004年のヨーロッパ大規模コホート研究でも野菜の効果はみられていません。米国のコホート研究では、乳がんをエストロジェン陽性と陰性に分けると、陰性の場合には野菜摂取と関係する可能性が示されています。このことは乳がんのタイプによって野菜の効果が異なることを示唆しています。

最近では、野菜の多い食事パターン、地中海食との関係をみた論文、あるいは乳がんからの生還者に対する食事介入の研究など研究の方向が多様化していることが明らかになりました。

表7 乳がんと野菜摂取の関連
研究番号発表年研究名対象者数観察期間結果の概要
1(45) 1995年 愛知ガンセンター病院
患者対照研究
36,944人から抽出
患者1186
対照23,163
  閉経前患者では、豆腐、緑黄色野菜、ジャガイモ・サツマイモ、鶏肉、ハム・ソセージの摂取が少ない。閉経後患者では魚の摂取が少ない。
2(46) 2000年 メタアナリシス 26の研究例(13ヶ国の研究)   野菜、果物でリスクが低下。
3(47) 2001年 総説
3ヶ国、8のコホート研究
351、825
患者7377
  野菜・果物の摂取との関連はない。
4(48) 2004年 ヨーロッパ大規模コホート研究(EPIC) 285,526 1992-1998年の調査から2002年まで観察 野菜、果物と乳がん発症との関係は観察されなかった。
5(49) 2005年 看護婦健康調査コホート 121,700 18年 エストロジェン陰性の乳がんでは食事の特性と関連があり、野菜の予防効果が示唆される

(文責 池上幸江)


↑ PageTopへ ↑

a. 2009年の研究の傾向と注目論文 |  b. 全般的な健康状態と野菜摂取の関係 |  c. がん発症と野菜摂取の関係 |  d. 心臓病と野菜摂取の関係 |  e. 血圧と野菜摂取の関係 |  f. メタボリックシンドローム・肥満と野菜摂取の関係 |  g. まとめ

Copyright(c) v350f200.com All Rights Reserved.